リノベと暮らしを楽しむWEBマガジン

【タイプ別】キッチンの種類と選び方|写真でレイアウト例をご紹介

キッチンは、ただ料理をするだけの場所ではありません。時に家族とのコミュニケーションの場となり、時に一人の時間を楽しむ空間にもなる、おうちの中でも重要なスペースです。

快適に自分らしく暮らすためにも、ライフスタイルに合わせて、自分に合ったキッチンタイプを見極めることが重要になります。

この記事では、リノベーションメーカーの視点で主要なシステムキッチンの特徴や、後悔しないキッチンの選び方などを詳しく解説します。

目次

キッチンタイプをパターン別に種類を解説

キッチンタイプはおおよその形状でいくつかのパターンに分かれます。

I型キッチンの特徴

メリット横一直線のコンパクトな動きで調理できる 調理スペースをコンパクトにまとめられる
デメリット複数人での調理には不向き サイズが大きいと横の動きが長くなる

I型キッチンはシンクとコンロが横一直線に並んだシンプルで一般的なキッチンです。

横一列に動線がまとまっているため、コンパクトな動きで調理できるのがメリットで、キッチンのスペースを小さくまとめたい方にも向いています。

キッチンのサイズ自体も小さめになるので、複数人での調理や大量の収納を確保したい方にはやや不向きです。また、サイズが大きいシステムキッチンは横の動きが長くなるので、人によっては料理しづらいと感じるかもしれません。

L型キッチンの特徴

メリット複数人で作業しやすい 三角形の動線となり、動きやすい 収納スペースを確保しやすい
デメリットスペースを広く確保しなければならない コーナー部分のレイアウトに工夫が必要

シンクとコンロがL字型に配置されたタイプです。シンク・コンロ・冷蔵庫の動線がコンパクトになり、効率的な動線で動きやすいというメリットがあります。

また、L字の配置は壁面を利用しやすいことから、収納スペースを確保しやすいという点も魅力です。

ただし、L字のコーナー部分がデッドスペースになりやすく、収納も奥に物が入り込んで取り出しにくくなるなど、使いにくいと感じる方もいらっしゃるようです。ゴミ箱などの設置場所に悩むケースもあるため、あらかじめレイアウトを慎重に検討する必要があるでしょう。

U字キッチン(コの字キッチン)

メリット3つのスペースで作業を効率的に進められる 収納・作業スペースを確保しやすい
デメリットスペースを広く確保しなければならない コーナー部分のレイアウトに工夫が必要

作業する方を囲むように3つの面で設計された、コの字型のキッチンです。シンク・コンロ・カウンターの3面で構成されることが多く、体の向きを変えるだけで別の作業に移れるため、3つのスペースを効率的に使い、作業をスムーズに進められます。

また、3面あるため収納のスペースもある程度確保できるのもメリットです。

デメリットとしては、3つの面が必要なため、L型キッチン以上に広いスペースを確保しなければならない点が挙げられます。また、L型キッチンと同様コーナー部分のスペース活用には工夫が必要です。

セパレートキッチン(II型キッチン)

メリットシンクとコンロが独立し作業スペースを取りやすい 収納スペースを広く確保できる 複数人でも快適に料理できる
デメリットシンクとコンロの間の移動を慎重に行う必要がある スペースを広く確保しなければならない

2台のキッチン台を数字の「二」のように配置し、シンクとコンロを別々に設置するタイプです。

シンク側とコンロ側で作業スペースが独立し、広い作業スペースを確保できる点が大きなメリットです。それぞれのカウンターで役割を分担できるため、複数人でも快適に料理できる空間になります。

また、カウンターが2列になることで、壁面収納やカウンター下の収納スペースを広く確保しやすいという利点もあります。

シンクからコンロ、あるいはその逆への移動の際に、間に通路が挟まるため、フライパンや鍋などを移動する際は、食材やお湯をこぼさないように慎重に行う必要があります。

キッチンのレイアウト別解説

~~~

壁付けキッチン

メリットコンパクトに設置できる LDKの空間を広く使える 価格を抑えやすい
デメリットリビングやダイニングを確認するのが少し大変 複数人での作業は窮屈 生活感が出てしまいがち 家族とコミュニケーションを取りづらい

壁に面して設置されるタイプのキッチンで、リビング・ダイニングと一体化しながらコンパクトかつ開放感を感じられる空間を実現できるのがメリットです。

専有面積に対してLDKの空間をできるだけ広く使いたい方、一人で料理をすることが多い方に向いています。

ただし、壁付けの場合はリビングダイニングに背を向けて作業することになるため、同じ空間にいてもコミュニケーションを取りづらいという注意点があります。

アイランドキッチン

メリット圧倒的な開放感 料理中にコミュニケーションを取りやすい スタイリッシュな空間を演出できる 自由なレイアウト・動線で作業ができる
デメリットスペースを広く確保しなければならない (壁付けキッチンに比べて)料理の匂いや煙などが広がりやすい

島(アイランド)のように壁から離れた場所に独立して設置されるキッチンで、圧倒的な開放感が最大の魅力です。視界を遮る壁が一切ないため、LDK全体が非常に広々とした印象になります。

キッチンの左右どちらからでも出入りでき、立ち位置も確保しやすいため、料理中に家族やゲストとコミュニケーションを取りやすいだけでなく、複数人での調理にも向いています。

しかし、キッチンが壁から独立しているため、通路として辺りに広いスペースを確保しなければなりません。また、壁に面していないという構造上、調理中に発生する匂いや煙などがリビング・ダイニングに広がりやすくなります。

収納に関しては、壁面収納(吊戸棚など)が設置できないため、カウンター下の引き出しや背面収納、パントリーなどを工夫して設ける必要があります。

ペニンシュラキッチン

メリット開放感がある 料理中にテレビや会話を楽しめる 壁面に接している部分を有効活用できる
デメリットスペースを広く確保しなければならない 料理の匂いや煙などが広がりやすい (アイランドキッチンよりは)回遊性が落ちる

ペニンシュラキッチンは、半島(ペニンシュラ)のようにキッチンの左右いずれかが壁と接しており、もう一方がリビング・ダイニングに接しているキッチンです。

対面型でリビングやダイニングへの視界が確保されることに加え、壁面に接している部分は作業スペースだけでなく収納にも活用できます。

スペースは比較的広く活用できますが、左右から出入りできるわけではないため、アイランドキッチンの方が回遊性や動きやすさにおいて利便性が高い傾向にあります。マンションの場合、排気口の位置などが決まっている関係でペニンシュラキッチンが採用されるケースが多いです。

キッチンプランの選び方

キッチンは生活において非常に大切な空間です。ご自身のライフスタイルや重視するポイントに合わせて、最適なキッチンを選びましょう。

キッチン選びやリノベーション物件の情報探しの際は、以下のようなポイントに注意してみてください。

スペースの広さ

特にキッチンに使える空間の広さが決まっている場合やLDKの空間に限りがある場合はスペースの広さからある程度キッチンのタイプが絞られます。

コンパクトなキッチンにできるのは、主にI型キッチンや壁付けキッチンがおすすめです。

反対にゆとりを持って作業したい、複数人で料理したい場合は広めのスペースを必要とするタイプがよいでしょう。

ただし、スペースが狭い部屋であっても他の空間とのバランスや間取りを工夫すれば広めのスペースを必要とするタイプを設置できる場合もあります。施工にあたっては、このようにスペースに対する配慮ができる業者を選ぶのも重要なポイントです。

キッチンからの視界・LDとの距離感

生活空間の一部と考えると、キッチンとリビング・ダイニングの距離感は重要です。

小さな子どもがいる家庭や来客が多い家庭には、視界が広く、家族やゲストと会話を楽しみながら調理できる対面キッチンが最適です。

一方で自分だけの時間を楽しみたい、リビング・ダイニングにいる人に手元を見られたくないという方には、壁付けキッチンや独立キッチンが向いています。

作業しやすい家事動線 

キッチンのレイアウトを考える上でかなり重要なのが「ワークトライアングル」と呼ばれる作業動線です。ワークトライアングルの考え方では、シンク、冷蔵庫、コンロの3点を結んだ三角形の合計距離が360~600cmの範囲に収まるように配置すると、効率よく作業ができるといわれています。

家事動線が長すぎると移動が多くなり、短すぎると作業が窮屈になりやすいため、動線の距離感にも注意しましょう。

また、冷蔵庫やシンクの位置も重要です。水栓の後ろや横に冷蔵庫を設置できるような間取りに設定すると、食材を取り出してシンクで洗う、などの作業が簡潔になります。実際の生活に根付いた設計のキッチンを選ぶことが重要なポイントです。

収納スペースの多さ

調理器具や調味料、食器などを多く使用する場合は、収納スペースの多さを基準にキッチンのレイアウトを考えるのも重要です。

他のタイプを選ぶ場合でも、棚の広さや引き出しの数など、収納したいものに合ったスペースがあるかを確認しましょう。

ゴミ箱をカップボードの下に収納する設計にしているタイプもあります。人によって必要な収納スペースは異なるため、今の生活でどの程度収納スペースが必要か、キッチンに家にある家電が全部置けるか、などのスペース面も考慮して決めましょう。

コンセントの位置

収納場所を決める上でもう一つ重要なのがコンセントの位置です。冷蔵庫を置く場所、電子レンジを置く場所の付近にはコンセントが必要です。

ミキサーや食洗器など、コンセントを必要とする家電が他にもある場合は、家電の数だけ適切な位置にコンセントが設置されているかあらかじめ確認することをおすすめします。

色や素材

キッチンはLDKの中でも存在感のあるスペースです。おしゃれな空間を演出したいなら、色や素材にこだわり、リビング・ダイニングの雰囲気と統一することで、洗練された空間になります。

例えば、リビング・ダイニングの壁がグレー基調であれば、キッチンもグレー・黒などの同系色で統一するのがおすすめです。

また、LDK全体のトーンを壊さない範囲で一部分にアクセントを加えることで、空間に奥行きとリズムを生むといったデザインも上級者らしいおしゃれさを演出できます。

素材を活用する例として、キャビネットとカウンターに異素材を使ってメリハリを出すのも一つの手です。

上記の写真のように、キッチンのメインキャビネットはシンプルなホワイトにしつつ、壁材とカウンターの上部のみ大理石風のデザインにすれば空間全体が明るくなり、高級感のある雰囲気を演出できます。

利便性を考慮した素材選びも重要

素材は見た目にも影響する要素ですが、利便性にも注目しましょう。

例えば、ラグジュアリーな雰囲気を演出したい場合はカウンターに大理石を採用する方も多いですが、メンテナンスの手軽さや長期的な耐久性を考慮すると人工大理石を選択するのも一つの手です。

「耐久性やメンテナンス性を重視して気軽に美しさを楽しみたい」なら人工大理石、「本物の質感や高級感を追求したい」なら天然大理石を選ぶと良いでしょう。

自分に合ったキッチンタイプで快適な暮らしを

キッチンの種類は多岐にわたりますが、単に気に入ったタイプを選ぶだけでは不十分です。流行りやデザインのおしゃれさだけでなく、そのキッチンがあなたのライフスタイルと住空間全体に本当に合っているかを見極めることが最も重要です。

こうした情報は各メーカーのカタログやインターネットの情報だけでは完全に把握しきれないことも多いため、キッチン選びの際は実際にモデルルームやショールームに足を運び、暮らしを想像してみましょう。可能であれば、メーカー・工務店の担当者やインテリアコーディネーター、不動産業者といったプロに相談しながら決めることをおすすめします。

妥協せず納得のいく形のキッチンを選ぶことで、より快適で楽しい暮らしが実現するでしょう。

東京都心の中古リノベーションマンションを探すなら

一人ひとりの暮らしに寄り添うリノベーションマンションで、より快適な住まいを。
パックシステムでは、中古マンションのリノベーションを通じて「便利で」「スマートな」都心での暮らしをサポートします。

HPでは購入可能なリノベーション済み物件を掲載中!
売主物件のため手数料無料です。

よかったらシェアしてね!
目次